Meta Ray-Ban Display
https://www.youtube.com/watch?v=7gtc1DW2Tgo
5000nit、十分クリスプな画像が屋外でも使える
10ヶ月前にみたプロトのOrionからの改善率がやべえ 外から見てたら何見てるかわかったけど、これはわからん
バンドも進化してる
文字入力も初回でエラーなしだった
ザッカーバーグは将来どのようになるか、考えがあるようだ。「メガネは個人向けのスーパーインテリジェンスの理想的なかたちだ」と彼はステージで宣言した。
「これは基本的に、あなたが見ているものをAIにも見せ、あなたが聞いているものをAIにも聞かせ、一日中あなたに話しかける唯一のデバイスだ。そして、ディスプレイ上にはAIがUIを生成する」と、彼はジャーナリストのアレックス・ヒース(Alex Heath)によるインタビューの中で語った。
メガネ本体に加え、セットで販売されるEMG(ElectroMyoGraphy=筋電位)コントローラーである「Meta Neural Band」と組み合わせて使う。] Meta Ray-Ban Displayには、視線操作や指先の位置を認識する機能はない。
https://www.youtube.com/watch?embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fseries%2Frt%2F2048356.html&source_ve_path=MTY0NTAz&v=5M96oE0Uwa8&feature=youtu.be
https://youtu.be/3EsSL04R7UU
例えば、親指を人差し指に沿って左右に滑らせる動作は「メニューの左右移動」になり、親指を上下に滑らせる動きは「メニューの上下移動」になる。
指先で「つまみを持って回す」ような動きをすると、音量などの「ボリューム調整」になる。カメラが捉えている映像を「ズーム」するときもこの動きになる。
表示はかなり鮮明で、驚くほど解像感がしっかりしている。
Metaの資料によれば、プロジェクターは600×600ドットの正方形。それが視野に入ると、視度1度あたりに42ドットで構成される「42PPD」の解像感になる。
https://www.youtube.com/watch?v=gZ9IsB72nVk